電気用図記号を制定した日本工業標準
1999年に 国際標準規格 IEC60617 に基づいて制定された電気用図記号の規格です。
旧規格は、C 0301 電気用図記号 と X 0122 2値論理素子図記号 となります。
教科書においては、2004年度以降に本規格に基づいた図が用いられるようになり、新規格を基にした図が普及して来ています。
新旧規格の図を比較した、回路図記号 のページを作っていますので、良ければご参照ください。
規格番号 | 規格名称 |
---|---|
JISC0617-1 | 電気用図記号-第1部:概説 |
JISC0617-2 | 電気用図記号-第2部:図記号要素,限定図記号及びその他の一般用途図記号 |
JISC0617-3 | 電気用図記号-第3部:導体及び接続部品 |
JISC0617-4 | 電気用図記号-第4部:基礎受動部品 |
JISC0617-5 | 電気用図記号-第5部:半導体及び電子管 |
JISC0617-6 | 電気用図記号-第6部:電気エネルギーの発生及び変換 |
JISC0617-7 | 電気用図記号-第7部:開閉装置,制御装置及び保護装置 |
JISC0617-8 | 電気用図記号-第8部:計器,ランプ及び信号装置 |
JISC0617-9 | 電気用図記号-第9部:電気通信-交換機器及び周辺機器 |
JISC0617-10 | 電気用図記号-第10部:電気通信-伝送 |
JISC0617-11 | 電気用図記号-第11部:建築設備及び地図上の設備を示す設置平面図及び線図 |
JISC0617-12 | 電気用図記号-第12部:二値論理素子 |
JISC0617-13 | 電気用図記号-第13部:アナログ素子 |
failed to fetch data: unkown error
failed to fetch data: unkown error
2011年10月に新しく2冊組みで発刊されました。下記の旧書籍は手に入らない状況でしたが、新しい書籍はいっぱい流通しています。
failed to fetch data: unkown error
参考文献はネットショップで購入することは難しいですが、大型書店にはまだ置いている場合があります。(著者はジュンク堂書店で購入しました。)
電気用図記号は、 JIS C 0617において1999年に標準化されていています。 これは、IEC60617で国際標準化された図記号に基づいています。
下の図を見てもらうと、同じ名称に対して二つの図記号があることに気づかれると思います。 これは、「JIS C 0301及びJIS X 0122」というMIL記号に基づいて標準化された旧記号があるためです。 現在は旧記号が廃止され、JIS C 0617を使用するようになっています。
特に、2004年以降の高校の教科書では、新記号で記述されていることから、若い人が旧記号を知らない状況になり始めています。
論理記号の入出力は、左側が入力で、右側が出力となります。JISに「信号の流れの方向は、原則として左から右とする。ある図記号の信号の流れの方向が右から左の場合には、図記号の説明として又は図記号自体に明示する。」と記載があります。
名称 | 旧記号(JIS C 0301) | 新記号(JIS C 0617) |
---|---|---|
オペアンプ | ![]() | ![]() ![]() |
真空管・電子管 (傍熱陰極型3極管) | ![]() | ![]() |
真空管・電子管 (直熱陰極型3極管) | ![]() | ![]() |
真空管・電子管 (5極管) | ![]() | ![]() |
真空管・電子管 (5極管 内部結線) | ![]() | ![]() |
ネオン管・ネオンランプ ガス入り冷陰極放電管 | ![]() ![]() IEC旧ネオン表示器記号(廃止) | ![]() ![]() IECガス入り冷陰極放電管 |